養育を語ろう
~育てる・育ちあういとなみ~

2013年 鳥取養育研究所 第7回 研究発表大会
研究発表大会は、県内の児童福祉施設や大学などの研究・教育機関、行政機関など、児童福祉や養育にたずさわったり関心のある方々が、その研究成果や実践を持ち寄り、年1回開かれるイベントで、今年で7回目になります。 ○ 会場 鳥取県福祉人材研修センター ○ 主催 鳥取養育研究所 ○ 後援(順不同) 鳥取県・鳥取県教育委員会・鳥取市・鳥取県社会福祉協議会・鳥取県児童福祉入所施設協議会・鳥取県母子生活支援施設協議会・鳥取県子ども家庭育み協会・鳥取県福祉研究学会・鳥取県児童養護施設協議会・日本子ども虐待防止学会(JaSPCAN)・鳥取県臨床心理士会・NPO法人 子どもの虐待防止ネットワーク鳥取・NHK鳥取放送局・日本海テレビ・新日本海新聞社・日本海ケーブルネットワーク
【 演 題 】 「生活に根ざしたこころの治癒と成長」 【 講 師 】 日本臨床心理士会 会長 ◆経歴 ◆著書
<午前の部>
13:00~ 研究発表 5・6 14:10~ 特別記念講演 講師 村瀬 嘉代子 氏
16:30 閉会
○ 参加費 会員・・・無料 ⇒ 会員の皆さまにはお届けしました。 非会員・・・チケット料金 1,000円 ※ご注意ください※ ○ チケットの申し込み、各種お問い合わせ
★チケットは、研究所運営委員もしくは事務局員に直接尋ねていただいても対応可能です。 |
多くのご参加と活発な意見交換ありがとうございました。
鳥取養育研究会 第6回 研究発表大会
-つながりあう いのち
~今、私たちがよりそい支えあうとき~-
研究発表大会は、県内の児童福祉施設や大学などの研究・教育機関、行政機関など、児童福祉や養育にたずさわったり関心のある方々が、その研究成果や実践を持ち寄り、年1回開かれるイベントで、今年で6回目になります。 ○ 会場 とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館) ○ 主催 鳥取養育研究会 ○ 後援(順不同) 鳥取県・鳥取県教育委員会・鳥取市・鳥取県社会福祉協議会・鳥取県児童福祉入所施設協議会・鳥取県児童養護施設協議会・鳥取県母子生活支援施設協議会・鳥取県福祉研究学会・日本子ども虐待防止学会(JaSPCAN)・NPO法人 子どもの虐待防止ネットワーク鳥取・鳥取県子ども家庭育み協会・鳥取県臨床心理士会・新日本海新聞社・NHK鳥取放送局・日本海テレビ・日本海ケーブルネットワーク
【 演 題 】 「光のこの子」 【 講 師 】 野の花診療所 院長 徳永 進 氏 1984年、鳥取県生まれ。京都大学医学部卒業。鳥取赤十字病院の内科医などを経て、2001年12月、鳥取市内にホスピスケアのある「野の花診療所」を開設。「人の悩みから出発する」「患者さんの希望と選択を支える」「昼の雲、夜の星を大切にする」、そんな医療を目指している。 1982年『死の中の笑み』(ゆみる出版)で、第4回講談社ノンフィクション賞を受賞。 1992年、第1回若月賞(独自の信念で地域医療をしている人に贈られる)を受賞。 NHK福祉ネットワークの番組で「野の花診療所」が紹介される。
<午前の部>
13:30~15:15 分科会 17:00 閉会
○ 参加費 会員・・・無料 ⇒ 会員の皆さまにはお届けしました。 非会員・・・チケット料金 前売り 1,000円、当日 1,200円 ○ チケットの申し込み、お問い合わせ
|
大会テーマ:「語り合いからはじめよう ~子どもたちの今と未来を保障するために~」
クリックで拡大します
|
【鳥取養育研究会 第4回 研究発表大会】平成22年1月24日(日)会場:倉吉未来中心 小ホール大会テーマ:「子どもの自立によりそう中で ~一人ひとりの道に輝きを~」<大会当日の様子>
大会概要
参加費会員…無料
(会員の皆さまには、鳥取養育研究会ニュース19号にチケットを同封してお届けします。 なお、会員の方も当日は、チケットを受付にお渡しください)非会員…500円 (この機に会員になられた場合、参加費は無料になります)
8月31日 実行委員会(第1回)開催 9月15日 実行委員会(第2回)開催 第4回研究発表大会の内容について検討し、準備を進めています。 10月19日 実行委員会(第3回)開催 日程、テーマ、講師を決定しました。 11月21日 実行委員会(第4回)開催 12月1日 実行委員会(第5回)開催 12月15日 実行委員会(第6回)開催 |
○ 日時 平成20年8月9日(土) 10:00から(開場9:30) ○ プログラム 午前の部 10:00~ <研究発表1>「児童養護施設の形態と個性」 児童養護施設 因伯子供学園 保育士 小坂 宗司 氏 <研究発表2>「レンガブロックをトピックとしたプロジェクト保育」 赤碕保育園 園長 福田 泰雅 氏 <研究発表3>「鳥取県の子育て支援者からみた現代の子育て・親育ち」 鳥取大学地域学部 准教授 寺川 志奈子 氏 <研究発表4>「母子生活支援施設での保育の実践から」 母子生活支援施設 倉明園 保育士 中本 善子 氏 <研究発表5>「児童養護施設における養育の実態と課題」 鳥取養育研究会 田村 崇 氏 休憩 12:10~午後の部 13:00~ プレイバック・シアター14:00~ 大会記念講演会(共催:FOURWINDS鳥取)
○ 参加費 1,000円 (当日 ¥1,200) ○ 主催 鳥取養育研究会 FOURWINDS鳥取 ○ 後援(順不同) 鳥取県・鳥取県社会福祉協議会・鳥取県東部医師会・鳥取県看護協会・鳥取県児童福祉入所施設協議会・鳥取県児童養護施設協議会・鳥取県子ども家庭育み協 会・鳥取県福祉研究学会・子どもの虐待防止ネットワーク鳥取・鳥取市・鳥取市教育委員会・新日本海新聞社・山陰中央新報・NHK鳥取放送局・山陰放送・日 本海テレビ・エフエム山陰・日本海ケーブルネットワーク |
○ 会場 倉吉未来中心 小ホール 会場周辺地図はこちら ○ 日時 平成20年1月27日(日) 10:00から ○ タイムテーブル 午前の部 10:00~ <研究発表1>「子どもの自己意識の発達と仲間関係 ~学童インタヴュー調査より~」 鳥取大学地域科学部3回生 高橋克弥 <研究発表2>「鳥取県の子育て支援者調査から見えるもの」 鳥取大学地域学部 奥野隆一 氏 <研究発表3>「楽しさを共感する保育を考える」 船岡保育所保育士 尾崎京子 氏 <研究発表4>「児童自立支援施設とは?」 児童自立支援施設 喜多原学園 自立支援員 齋藤恵子 氏 <研究発表5>「児童養護施設における専門性 ~入所措置前協議の重要性~」 情緒障害児短期治療施設 鳥取こども学園希望館 主任児童指導員 藤野謙一 氏
<研究発表6>「児童養護施設の家庭支援専門相談員としての取り組みと課題」 児童養護施設 光徳子供学園 家庭支援専門相談員 井田智子氏 <研究発表7> 「児童養護施設における養育の実態と課題 自立援助ホーム 倉吉スマイル 寮長 田村崇 氏 <研究発表8>「新たな自閉症理解~発達に臨界期はない!?」 鳥取こども学園希望館 精神科医師 川口孝一 氏 <研究発表9>「地域で育てた家庭支援ネットワーク」 米子市福祉保健部児童家庭課 児童相談員室 家庭相談員(社会福祉士) 福島史子 氏
○ 後援団体(順不同) |